FC2ブログ

リバーシブルベスト

今日は晴天でした。

柔らかい素材のベストです。

地模様のある黒の羽織と

綸子の柄物のリバーシブルです。





身頃から続いた衿は

ボタンを外すと また違った感じに


ひっくり返しでまたイメチェン





寒がり犬は 今日はひなたぼっこで

ご機嫌でした。









スポンサーサイト



レア物探し

昨日京都のアンティークフェアへ

行って来ました。


いつもより人が多いような

初日でした。


お目当ての古布探し









藍木綿が山積み

襤褸 刺し子 絣…

欲しいものがいっぱい…





着物もずらーり

で 買ったものは


綺麗な色の藍木綿と珍しい縞柄、

そして型染め

買わずにはいられない柄だったので

つい…😵






レア物のカヤ、この麻はしなやかで

夏の羽織もの出来そう。

どこのカヤかな?見たことがない…

そして越後上布

とっても上物の麻です。

色も柄も 私好み。






いつ陽の目に当たるが分からないけど

コレクションして置きます。





髭紬のロングコート

毛足の長い 髭紬の羽織から

ロングコートを作りました。


なかなか存在感のあるコートです。

濃いグリーン色です。





脇にマチを入れて

たっぷりのサイズのAラインです。





お衿は小さいショールカラーです。



ステッチは手で星止めを

フワッと感を出しました。


大きめの水牛の角のボタンを3個

シンプルな素材を活かしたコートです。






明日は京都へ行ってます。

年3回のアンティークフェアです。

木綿のコクーン

黒✖茶色の縞柄木綿の着物からです。


形の違う布をはいで

立体的に切り替えました。


袖を付けずに ジャンバースカートに





ついでに縞柄を活かして

縦 横 斜めに切り替えました。






見返しは 茶絣を付けました。

隠れたアクセントです。





3幅はいだ Aラインです。


もちろん後ろも同じく

切り替えています。



木綿の縞柄 大好きです。

男物の着物なので 地味ですが

オールマイティーに使えるんです。

展示会のご案内

ただいま 必死に制作中です。

ボタン付け等の仕上げをしてから

ブログに だだあっーとアップします。


まずは 展示会のご案内です。


 


よろしくお願いいたします。


絞りのチュニック

絞りの羽織から 作りました。

カラシ色で絞りの先が黒く

二度染めになっています。






着丈は90㎝位の丈の

柔らかいチュニックです。

着物のような衿 

芯を貼らずに 柔らかく着けました。



衿を折ることも出来ます。






後はヨークにギャザーをいれて

フワッとさせています。






袖丈は七分位の丈です。


見た目は羽織でしたが

解いてみると道行き?からの

仕立て直しで継ぎはぎだらけで

とても苦労したのでした。


何とか仕上がって 

ほっとしております。



今日はリメイク教室です。





今日のリメイク教室

今日はリメイク教室でした。


前回 途中だった 法被からブラウス

仕上がり 試着してもらいました。







背中の紋 いい位置に入りました。

法被では上の位置に入っていたので

ヨークを入れました。







両脇に 林屋ベーカリー

三角マチにして裾幅を出しました

法被の衿の部分です。

法被を目一杯使って 

長めのブラウス出来ました。

良くできました。お疲れ様でした。




麻のワンピース

男物の長襦袢からです。

絞りの柄がとても素敵です。

ツルンとした上質な麻素材です。

柄を活かしてシンプルなワンピース







来年の楽しみに。


お疲れ様でした。

次は大島紬でスカートとブラウス

らしいです…



皆さん どんどん仕上がっています。


うっ 私も…


展示会 

11月12日日曜日~15日水曜日

なりました。


よろしくお願いいたします。



絣のワンピース

ピンタックの入った

絣のワンピースです。







身頃全体にピンタックを入れたので

想定していたように

均等にフレアーが出ました。


Vネックに台衿の付いた衿を付けました






袖口はギャザーを入れて

バイアスでくるんでいます。





8分位の袖丈です。

セーターと重ね着できる

ゆったりサイズです。


もちろん後ろもピンタック入っています





後ろ姿も大切です。

リメイク教室

今日は一日リメイク教室でした。


前回途中までだったワンピース

お家で仕上げて  

着て来てくれました。





浴衣地です 

ブログにアップしていた

他の生徒さんが縫ったデザイン

見て 作りたいと言われて…


ドロップショルダーに

ギャザーのはいったふくらんだ袖





ハイウエストの切り替えで

5枚はぎのゆったりしたデザインです

良くできました




こちらも夏物の着物から

アンサンブルを仕上げて来てくれました




お衿の付いたジャケットと

インナーはシンプルな形のブラウス

ピンタックがアクセントになっています




もうベテランの生徒さんなので

お家でも色々縫っておられます


今日も宿題持って帰られました
















藍木綿のコート

今日は朝から雨です

昨日写メ撮っといてよかった


コート出来ました

とても厚手の藍木綿なので

冬物になりそうです


濃淡の藍木綿に

法被の柄をちょこっといれました







スタンドカラーでゆったりサイズの

シンプルなロングコートです


チラッと見える見返し部分に

縞柄を付けました





袖口はスリット開きで

折り返しできます


両脇にシームポケットを



後ろ姿です





裾の方に柄を入れました








悩んだボタンは結局

水牛の角の輪切りになりました


うん なかなかマッチしている😃


 

先日の自作の柿渋

今日は汁を絞って




これだけ 出来ました

まだ臭いはなしでした




もう少しで出来上がり

10月になりました。


コートを縫い上げたのですが

仕上げがまだで

もたもた 日にちが過ぎて


袖ぐりやポケットのまつり縫いや

重要なボタン付け

これで服のイメージが変わる









いつも水牛の角ボタンを付けています

どれもサイズと色が違って 味がある

のですが 揃えるのに一苦労です







多目に在庫しているけど

いざ付けようとすると 足りない…


さあ どうしよう




昨日 柿渋作ってみました

山に渋柿を取りに

和歌山の柿はもう色ずいていて

あまり青い柿取れなかった

遅すぎたらしい 


でも 50個ほどの青い柿

ミキサーかけて2日にほど置きます

あとは汁を絞ります

まだ臭いは なし








ミキサーに入れる前に

たたかず切ったのですが

もうすでに柿は包丁の鉄に反応して

切った汁が黒くなってしまう

鉄媒染がおきている


手についた黒い汁もまだ残っているし

恐るべし 柿のパワー